家族づくり応援事業
対象者
みどり市に住民登録している方
内容
出産祝金として現金1万円を贈呈、併せて希望する方に赤ちゃんの名入りストラップ(市産材)を贈呈
お問い合わせ先
市民課 市民係 電話:0277-76-0972
子育て支援紙おむつ給付事業
対象者
- 同一世帯の18歳(18歳到達後最初の3月31日までの間)以下の児童を3人以上養育し、かつ、2歳未満の児童がいること。
- 児童及び保護者がみどり市に住所があること。さらに、外国人の場合は在留期間が1年以上であること。
- 市税、保育園保育料などの滞納がないこと。
内容
子育て世帯を支援するため、対象児童を養育する世帯に対して、紙おむつを給付することにより、子育て世帯の経済的な負担の軽減を図る。
給付要件を満たす世帯に対し、市の指定店で紙おむつを購入できる紙おむつ等給付券(1ヵ月につき1,000円券を2枚)を交付する。
お問い合わせ先
こども課 こども福祉係 電話:0277-76-0995
第3子以降保育料無料化事業
対象者
以下の全てに該当する人
- 同一世帯で18歳(18歳到達後最初の3月31日までの間)以下の児童を3人以上扶養していて、第3子以降の児童が保育認定を受け、認可保育園等に入所している。
- 市税と保育料に滞納がないこと。
内容
対象児童の保育料無料
お問い合わせ先
こども課 子育て支援係 電話:0277-76-0995
子ども医療費助成事業
対象者
義務教育終了前の子ども
(15歳に達する日以後の最初の3月31日までの子ども)
内容
医療保険自己負担分及び入院時食事療養費標準負担額を助成する。
お問い合わせ先
市民課 医療助成係 電話:0277-76-0972
わたらせ渓谷鐵道高校生等通学費補助事業
対象者
みどり市東町に在住しており、わたらせ渓谷鐵道を利用し東町から高等学校等へ通学する生徒の通学定期券を購入している生徒の保護者
内容
みどり市東町から高等学校及び養護学校へ通学する生徒の通学費に対し負担の軽減を図り過疎地域における定住を促進するため、通学費の一部に対し補助金を交付する。
(補助額)
東町各駅からの通学定期代が、上神梅駅~桐生駅間の通学定期代を超える部分の金額
お問い合わせ先
東市民生活課 市民福祉係 電話:0277-76-0984
奨学金貸与事業
対象者
次のいずれにも該当する方
- 経済的な理由により修学が難しい方
- 市内に1年以上住所を有する世帯の中で、大学院、大学、短大、専修学校の専門過程、高校(中等教育学校の後期課程や特別支援学校の高等部を含む)、高等専門学校、専修学校の高等課程に在学もしくは入学する方
- 学力優秀・品行方正であって、卒業した、または在学する学校長が推薦する方
- 他の奨学金を受けていない方
内容
在学又は入学する学校の正規の修学期間内を貸与期間とし、無利子で貸与します。貸与月額の上限は次のとおりです
- 大学院・大学・短大・専修学校専門課程(自宅外):30,000円
- 大学院・大学・短大・専修学校専門課程(自 宅):20,000円
- 高校生・専修学校高等課程・高等専門学校 :10,000円
お問い合わせ先
教育総務課 総務係 電話:0277-76-9844
学校給食費無料化
対象者
みどり市立の小・中学校に在籍する児童生徒
内容
みどり市立の小・中学校で児童生徒に提供される給食を無料化します。
食育の教材となる給食の食材費用は市が負担し、保護者からは徴収しません。また、無料化に際し、特に条件は設けません。
お問い合わせ先
教育総務課 大間々学校給食センター 電話:0277-46-9491
学校給食費補助事業【食物アレルギー対応補助金交付事業】
対象者
食物アレルギーのため給食を食べられず、代替措置として恒常的にお弁当を持参している、無料化対象児童生徒の保護者
※お弁当の持参については、学校長の承認・決定が前提となります。また、一部お弁当持参の場合は対象外です。
内容
対象となる児童生徒が在籍する学校において、学校給食の代わりに持参したお弁当を食した回数1回あたりにつき以下の金額を補助します。
①小学校 244円
②中学校 287円
お問い合わせ先
教育総務課 大間々学校給食センター 電話:0277-46-9491
定住促進住宅事業
対象者
- みどり市東町地域に定住する意志を有する者
- 税の滞納の無い者
- 連帯保証人を2名(内1名はみどり市民)つけられる者
- 家賃を支払う収入がある者
- 暴力団員で無い者
内容
市内の東町地域の産業振興、教育・文化及び地域の活性化のため、定住を希望する者に、市の所有する集合住宅(沢入住宅)を賃貸する。
お問い合わせ先
建設課 住宅係 電話:0277-76-1904
定住促進住宅用地分譲事業
対象者(主な条件)
- 自ら居住する住宅を建築するため、宅地を必要としている者
- 3年以内に住宅を建築(東町並分譲地は100㎡以上)し、生活の本拠とする者
- 同居の家族、または同居予定の家族のいる者
- 税の滞納の無い者
- 分譲代金を指定期日までに完納できる者
内容
浅原分譲地(1区画)
・面積 (登記面積)301.98㎡、(敷地有効面積)253.88㎡
・価格 3,351(千円)
東町並分譲地(3区画)
・面積 253.36~278.39㎡
・価格 3,040~3,361(千円)
お問い合わせ先:
都市計画課 都市計画係 電話:0277-76-1903
勤労者資金貸付事業
対象者
同一事業所に1年以上継続して勤務し、市内に居住する若しくは、居住しようとする勤労者。
内容
住宅を建築・増改築、または既設住宅を購入するための費用及びそれに必要な宅地(400㎡以下)を購入するための資金
範囲
- 住宅の用に供する延べ面積は50㎡以上165㎡以下であること
増改築は、増改築面積が10㎡以上(補修は除く)
- 中古住宅は築後10年以内であること
融資条件
- 利率(固定) 年2.5%
- 限度額 資金総額の80%以内で1,000万円以下
- 返済期間 20年以内
お問い合わせ先
商工課 商工労政係 電話:0277-76-1938
みどり市空き家バンク制度
対象者
みどり市内の空き家物件を買いたい(借りたい)方あるいは売りたい(貸したい)方。
内容
市内への移住や定住を促進するため、所有者からの申請に基づき市内の空き家物件を空き家バンクに登録し、ホームページ等で賃貸または購入希望者へ空き家情報を提供する。
お問い合わせ先
企画課 地域連携係 電話:0277-76-0962
住宅環境補助事業
対象者
みどり市に住民登録がある建物所有者で、世帯全員に市税等の滞納がないこと。
施工業者が市内業者であること。
内容
市内に存在する一般住宅に対して、住宅の一部又は全部の増改築、修繕又は模様替え、機能向上など10万円以上の工事費に対し補助率1/10上限10万円の補助事業。
お問い合わせ先
建設課 住宅係 電話:0277-76-1904
住宅用新エネルギーシステム等設置補助事業
(太陽光発電システム)(リチウムイオン蓄電池)(木質ペレットストーブ)
対象者
- 自らが居住する市内の住宅などに「太陽光発電システム」「リチウムイオン蓄電池」「木質ペレットストーブ」を設置しようとする人。
- 住宅の用に供する床面積が、延べ床面積の1/2以上である人。
- 市税(国民健康保険税を含む)を滞納していない人。
- 市が以前行っていた「太陽光発電システム設置補助金」の交付を受けていない人。(太陽光発電システムを設置する場合のみ)
内容
【太陽光発電システム】
(対象システム)
・太陽電池モジュールの最大出力が10kW未満であり、未使用であること。
・同一年度内に電力需給を開始するもの。
(補助金額)
・最大出力1kWあたり3万円(上限5万円)
【リチウムイオン蓄電池】
(対象システム)
・蓄電容量が1kWh以上であり、未使用であること。
・保証書の保証開始日が同一年度内であること。
(補助金額)
・一基あたり15万円
【木質ペレットストーブ】
(対象システム)
・木質ペレットを燃料を燃料として使用する設計及び仕様となっている、未使用の暖房機器であること。
・保証書の保証開始日が同一年度内であること。
(補助金額)
・本体等購入費+設置工事費の1/2以内の額(上限10万円)
お問い合わせ先
企画課 地域連携係 電話:0277-76-0962
浄化槽設置整備補助金
対象
- 設置場所が「公共下水道認可区域、農業集落排水区域、市の指定した区域」以外であること。
- 設置する合併浄化槽が、『環境配慮型浄化槽』であること。
- 住宅および店舗併設住宅(住宅部分の床面積が延べ床面積の2分の1以上)に設置する浄化槽であること。
- 市税の滞納のないこと。
- 浄化槽を設置する前に補助金申請を行い、同年度内に設置工事が完了すること。
- その他、浄化槽設置整備補助金交付要綱にある要件を満たしていること。
- 補助予算額には限りがあるため、すべての方に補助金を交付できないことがあります。その場合は先着順での受付となります。
- 公共事業により浄化槽や汲み取り槽の補償を受けている場合は補助対象外になります。
内容
合併浄化槽(環境配慮型浄化槽)を設置する経費について、予算の範囲内で補助金を交付する。
5人槽 240,000円
6~7人槽 306,000円
8~10人槽 408,000円
お問い合わせ先
都市計画課 下水道係 電話:0277-76-1903
貸し農園の設置(浅原体験村)
対象者
農業体験を行いたい方
内容
面 積 |
1区画約40m² |
区画数 |
110区画 |
利用料 |
年額8,000円 |
申 込 |
随時受付(利用期間は、1年間) |
その他の施設等
- コテージ(10人用、8人用、4人用)5棟 1棟12,000円から
- 食堂、直売所、管理棟(シャワー、トイレ付き)
- そば打ち体験道場 そば打ち体験1名1,100円
- バーベキューハウス
- 貸出用農機(耕うん機)
- 屋外トイレ
- 駐車場70台分
お問い合わせ先
農林課 林政係 電話:0277-76-1937
起業家チャレンジ資金貸付事業
対象者
新たに創業する者、新たな事業に業種転換する者で具体的な計画を有する者または事業開始後1年未満の者で、市税等に未納のないもの
内容
資金使途
創業または業種転換のための運転資金及び設備資金
融資条件
利率(固定) 年1.7%
限度額 1,000万円
融資期間 運転資金:5年以内、設備資金:10年以内
運転・設備併用:10年以内
取扱金融機関(申し込み先)
市内の銀行、信用金庫、信用組合
お問い合わせ先
商工課 商工労政係 電話:0277-76-1938