第3子以降子育て支援事業
1 出産祝金 2 保育園・幼稚園保育料免除
対象者
【基本受給資格要件】
- 20歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある者(婚姻をしているものを除く)のうち、その出生の早い者から順次数えて第3番目以降の子が生まれ、または養育する者
- 太田市の住民基本台帳に記録されている者
※出産祝金は引き続き市内に1年以上の在住期間が必要です。
- 対象者及びその世帯員が、医療保険各法における被保険者または被扶養者であること。
- 対象者が市税等(市税等、認可保育園保育料、市立幼稚園保育料、学校給食費、市営住宅家賃等)に滞納がないこと
※所得制限は設定しません。
内容
1 出産祝金10万円支給
2 保育料を免除
(市外私立幼稚園や準認可保育施設は助成)
お問い合わせ先
こども課 児童給付係 電話:0276-47-1942
第2子・第3子以降給食費助成事業
(給食費助成・給食主食費助成)
対象者
【基本受給資格要件】
- 20歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある者(婚姻をしているものを除く)を2人以上養育していること。
- 申請者及び対象となる子どもが太田市に住民登録があること。
- 対象者及びその世帯員が、医療保険各法における被保険者または被扶養者であること。
- 対象者が市税等(市税等、認可保育園保育料、市立幼稚園保育料、学校給食費、市営住宅家賃等)に滞納がないこと。
内容
①小学校・中学校
第2子半額助成、第3子以降全額助成
②保育所等給食主食費(認可保育園・認定こども園2号認定者対象)
第2子は250円/月を助成、第3子以降は500円/月を助成
③私立幼稚園等(私立幼稚園・認定こども園1号認定者対象)
第2子半額助成、第3子以降全額助成
④市立幼稚園
第2子半額助成、第3子以降全額助成
お問い合わせ先
小学校・中学校 《学校施設管理課 学校給食係》 ℡:0276-20-7086
私立幼稚園・認定こども園・認可保育園 《こども課 児童給付係》 ℡:0276-47-1942
市立幼稚園 《児童施設課 児童施設総務係》 ℡:0276-47-1924
小児医療費を公費助成
対象者
0歳から中学3年生までの者(中学校卒業まで)
内容
子どもの医療費のうち保険診療の自己負担金相当額を公費で負担する医療費支給することにより、保護者の経済的負担の軽減を目的とする。
お問い合わせ先
医療年金課 医療助成係 電話:0276-47-1940
不妊治療助成事業
対象者
- 夫婦のいずれか一方が本市に居住し、かつ助成金の交付の申請をする日において、本市の住民基本台帳に引き続き1年以上記録されていること。
- 医師による不妊治療を行っていること。
- 助成金の交付の申請をする日において、市民税等を滞納していないこと。
- 医療保険各法における被保険者又は被扶養者であること。
助成内容・助成額
①特定不妊治療(体外受精・顕微授精)
- 助成金の交付は、1年度当たり2回に限る。
- 1回の特定不妊治療費の自己負担額(群馬県の助成を受けた場合は差し引いた額)について10万円を限度に、5年度分助成。
②特定不妊治療(体外受精・顕微授精)を除く治療
- 助成金の交付は1年度当たり1回に限る。
- 治療費の自己負担額について1年度当たり5万円を限度に、5年度分助成。
※申請方法等詳しい内容については、各保健センターへお問い合わせください。
お問い合わせ先
- 太田市保健センター 電話:0276-46-5115
- 尾島保健センター 電話:0276-52-5200
- 新田保健センター 電話:0276-57-2651
- 藪塚本町保健センター 電話:0277-20-4400
養育医療給付事業
入院加療を必要とする未熟児(1歳未満)に対して、指定医療機関における医療費の自己負担について公費負担する制度です。
対象者
- 入院中の1歳未満児(給付を受けられる期間は、出生から満1歳の誕生日の前々日又は退院の日まで)
- 出生体重が2,000グラム以下の乳児。又は指定医療機関の医師が養育医療の対象と認めた乳児。
- 太田市に住民票をおく児。
対象となる症状
※各保健センターにお問い合わせください。
給付の範囲
- 診察
- 薬剤又は治療材料の支給
- 医学的処置、手術及びその他の治療
- 病院又は診療所への収容
- 看護
- 移送
お問い合わせ先
- 太田市保健センター 電話:0276-46-5115
- 尾島保健センター 電話:0276-52-5200
- 新田保健センター 電話:0276-57-2651
- 藪塚本町保健センター 電話:0277-20-4400
放課後児童クラブ
対象者
仕事などにより昼間家に保護者がいない小学校に就学している児童。
内容
放課後から夕方まで学校敷地内の施設や指定民家等において遊びや生活の指導を行います。
※保護者の送迎が必要です。
お問い合わせ先
児童施設課 児童施設総務係 電話:0276-47-1924
放課後児童支援事業【こどもプラッツ事業】
対象者
- 小学1年生から6年生まで。
- 保護者等が就労等による留守家庭の児童。
実施日時
- 平日は、月曜日から金曜日の放課後から午後5時45分まで
- 長期休業日は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時45分まで
- 閉室時間は午後6時
※土日祝日、お盆期間中、年末年始は休室。また学校行事によって休室になる場合があります。
活動場所
学校の敷地内(余裕教室等)や近隣の公共施設
負担金
月額 3,000円(8月のみ5,000円)、おやつ無し。保険料は別途負担。
活動内容
学習(宿題)の時間あり。また異学年交流遊びなど。
お問い合わせ先
児童施設課 放課後児童支援係 電話:0276-47-3301
各種奨学資金制度
対象者
進学等の意欲と能力がありながら経済的理由によって、高校及び大学の進学等困難な者
内容
奨学金を貸与または給付し、有用な人材を育成することを目的とした制度。
①太田市奨学金(貸与型)
- 貸与金額:高校生等 月額13,000円、大学生・大学院生等 月額33,000円
- 返還方法:卒業後、1年を経過した年から貸与年数の2倍に相当する期間内に割賦返還。
②太田市笹川清奨学基金(給付型)
③太田ロータリークラブ奨学資金(給付型)
④ソニック・大雄建設奨学資金(一部給付型)
- 貸与金額:大学生・大学院生 年額420,000円
- 返還:最終学校を卒業した13ヶ月後の月を返還開始月とし、月々10,000円を貸与年数と同等の期間返還することで返還終了となる。
※対象者や貸与条件等は制度ごとに異なります、詳細は下記までお問い合わせください。
お問い合わせ先
教育総務課 総務係 電話:0276-20-7080
①勤労者住宅資金 ②勤労者リフォーム資金
対象者
- 市内に自ら居住するための住宅を建築、購入又はリフォームを予定している勤労者。
- 同居する世帯員がいる方。
- 市税等を完納している方。
①住宅資金の内容
融資限度額 1,500万円以内
融資期間 20年以内(新築の場合うち据置き6ヶ月以内)
融資利率 年2.7%以内
②リフォーム資金の内容
融資限度額 500万円以内
融資期間 11年以内
融資利率 年2.5%以内
お問い合わせ先
工業振興課 工業労政係 電話:0276-47-1834
太陽光発電システム導入報奨金
対象者
- 自己が所有し居住する市内の住宅に、発電出力2kw以上の太陽光発電システムを設置し、電力会社と電力受給契約を締結した太田市に住民登録のある個人。
- 報奨金申請時において、市税等の滞納がないこと。
※設置期間等の指定がありますので、事前にお問い合わせください。
内容
支給金額: 2kw以上 30,000円 ※太田市金券で支給します。
お問い合わせ先
環境政策課 環境企画係 電話:0276-47-1953