出産祝金支給
対象者
出産時に本村に住所登録がされており、引き続き本村に居住しようとする方・新生児を出産して養育をする父母
内容
出産時に出産祝金を支給
- 第1子 200,000円
- 第2子 300,000円
- 第3子以降 500,000円
お問い合わせ先
保健みらい課 福祉係 電話:0279-63-1311
福祉無料入浴券
対象者
高山村に住所を有する方
内容
村営温泉施設・道の駅等で利用できる無料券を配布
お問い合わせ先
保健みらい課 福祉係 電話:0279-63-1311
子ども医療費無料化
対象者
中学校卒業までの子ども
内容
医療費(入院・外来ともに)の無料化
※群馬県内の市町村で一律実施
お問い合わせ先
住民課 電話:0279-63-2111(内66)
不妊治療費助成
対象者
特定不妊治療(体外授精、顕微授精)を受けらた方
内容
不妊治療に要した本人負担額(県等の助成金額は控除)の半額を助成
限度額:年額100,000円
助成期間:通算3年
お問い合わせ先
保健みらい課 福祉係 電話:0279-63-1311
紙おむつ購入費用一部補助
対象者
満1歳に満たない乳児を扶養する保護者
内容
乳児1人につき月額3,000円
お問い合わせ先
保健みらい課 福祉係 電話:0279-63-1311
各種任意予防接種費用一部補助
対象者
- 季節性インフルエンザ:妊婦、6カ月~高校生、65歳以上の方
- ロタウイルス :生後6週0日~24週0日(または32週0日)の乳児
- おたふくかぜ :1歳~4歳未満の幼児
- 風しん :妊娠予定の女性と夫(または妊婦の夫)
内容
- 季節性インフルエンザ
対象者:妊婦、6カ月~高校生、65歳以上の方
助成額:3,400円(65歳以上は自己負担1,000円控除した額)
- ロタウイルス
対象者:生後6週0日~24週0日(または32週0日)の乳児
助成額:半額
- おたふくかぜ
対象者:1歳~4歳未満の幼児
助成額:全額
- 風しん
対象者:妊娠予定の女性(または妊婦)・夫
助成額:3,000円または5,000円
お問い合わせ先
保健みらい課 福祉係 電話:0279-63-1311
乳幼児相談
対象者
満1歳に満たない乳児を扶養する保護者
内容
計測等の健康状態の確認やベビーマッサージ、離乳室教室を実施
年4回実施 (利用料無料)
お問い合わせ先
保健みらい課 福祉係 電話:0279-63-1311
育児教室
内容
【のびのびサークル】
・1歳以上の未就園児を対象に、体を使った親子でリズム遊びなどを実施
年7~8回実施 午前10時~11時30分 (参加費無料)
【子育てサロン】
・子育て世代の親子を対象に、遊具遊びなどを実施
毎月第2水曜日開催 午前10時30分~ (利用料無料)
お問い合わせ先
保健みらい課 福祉係 電話:0279-63-1311
子育て支援センター
対象者
子育て世代の親子
内容
【保健福祉センター】
・育児相談、子育て世代の交流の場、お試し保育
月~金曜日開催(祝日・年末年始除く) 午前10時~正午 (利用料無料)
【みんなの交流施設「和」】
・子育て世代の交流の場、手作りおやつの提供
毎週火・木・土曜日開催(祝日・年末年始除く) 午前9時~午後4時 (利用料無料)
※お菓子・飲み物を希望の方は100円
お問い合わせ先
保健みらい課 福祉係 電話:0279-63-1311
食育の推進(子どもから大人までの食育を推進)
対象者
子育て世代の親子
内容
- おかあさんと一緒の食育教室(乳幼児)
プチ調理・食事マナーやあいさつ・食べることの大切さを学ぶ
年2回開催 (参加費無料)
- たのしい親子食育教室(小学生児童)
親子で料理づくり・郷土料理の伝承
年3回(夏休み)開催 (参加費無料)
- みんなで食べよう地場農産物(統一献立)
保育所・幼稚園・小学校・中学校・福祉施設等で実施
地場産産のみを使った給食を提供
年1回実施
※一般の方も試食が可能(料金無料)
お問い合わせ先
保健みらい課 保健係 電話:0279-63-1311
保育所(通常保育・延長保育・一時預かり保育)
対象者
8ヶ月~未就学児(昼間保護者等がいない家庭)
内容
月~土曜日開所(祝日・年末年始除く) 午前7時30分~午後6時30分
利用料:所得に応じて(軽減制度あり)
※一時預かりの場合(利用は月14日以内)
3歳未満児日額1,000円、3歳以上日額500円
お問い合わせ先
高山保育所 電話:0279-63-2812
保育所保育料の軽減
対象者
高山村保育所を利用している方
内容
保育料の軽減(幼児数は年齢の高い順から数える)
- 2人目 当該幼児の徴収金額×0.5
- 3人目以降 無料
※3歳未満児の入所幼児は、群馬県が実施
3歳未満児保育料軽減事業に基づいて軽減
お問い合わせ先
保健みらい課 福祉係 電話:0279-63-1311
幼稚園保育料の減免
対象者
高山幼稚園を利用している方で、高山村子ども子育て支援事業に関する保育料減免要綱に該当する方
内容
保育料を減免
月額保育料2,000円(年額24,000円)のうち、条件に応じて減免
お問い合わせ先
教育課 学校教育係 電話:0279-63-3046
児童館(学童保育)
対象者
昼間保護者等がいない家庭の小学校児童
内容
月~土曜日開所(祝日・年末年始除く) 午前7時30分~午後6時30分 (利用料無料)
※おやつ代として月額500円
お問い合わせ先
高山保育所 電話:0279-63-2812
学校給食費補助
内容
学校給食費を2割補助
- 幼稚園 2,880円(通常3,600円)
- 小学校 3,400円(通常4,250円)
- 中学校 3,960円(通常4,950円)
お問い合わせ先
教育課 学校給食センター 電話:0279-63-2811
入学祝金支給
対象者
高山村に住民登録されている児童生徒が小・中学校に入学するとき
内容
入学者1人につき20,000円
お問い合わせ先
教育課 学校教育係 電話:0279-63-3046
英語・漢字検定料補助
対象者
小学校5・6年生、中学校全学年
内容
英語・漢字検定料を全額補助
※各検定年3回まで
お問い合わせ先
教育課 学校教育係 電話:0279-63-3046
要保護及び準要保護児童生徒就学援助
対象者
経済的理由により小・中学校への就学が困難な児童生徒の保護者
内容
就学経費を援助(学校用品、学校給食費等)
お問い合わせ先
教育課 学校教育係 電話:0279-63-3046
特別支援教育就学奨励
対象者
特別支援学校に就学する幼児・児童生徒
内容
就学費として月額5,000円
助成期間:特別支援学校の幼稚部・小学部・中学部・高等部に在学する間
お問い合わせ先
教育課 学校教育係 電話:0279-63-3046
特別支援学校児童生徒就学援助
対象者
特別支援学校に就学する幼児・児童生徒
内容
就学費として月額5,000円
助成期間:特別支援学校の幼稚部・小学部・中学部・高等部に在学する間
お問い合わせ先
教育課 学校教育係 電話:0279-63-3046
高校生等就学費補助
対象者
学校教育法に規定する高等学校(高等専門学校)、専修学校、特別支援学校高等部に就学する生徒
内容
就学費として月額5,000円
助成期間:高等学校等に入学後、卒業するまで(3年間を限度)
お問い合わせ先
教育課 学校教育係 電話:0279-63-3046
奨学金貸与
対象者
経済的理由により修学困難な高等学校及び大学又はこれと同等程度の学校に修学する方
内容
学資の貸与(無利子)
- 高校生 月額30,000円以内
- 大学生等 月額50,000円以内
※日本育英会等の奨学制度との併用は不可
お問い合わせ先
教育課 学校教育係 電話:0279-63-3046
特色ある教育【子ども教室の開催】
対象者
小学生児童
内容
- 放課後子ども教室
毎週金曜日実施
- おもしろ科学教室
年2回開催 (参加費無料)
- 星の村の水ロケット大会
年1回(8月)開催
お問い合わせ先
教育課 社会教育係 電話:0279-63-3046
特色ある教育【一貫教育による英語教育】
内容
【幼稚園】
・ALTによる英語遊び
英語であいさつ・カード遊び、月1回実施
【小学校】
・どよう英語クラブ(対象者:小学校1~3年生)
月1回(土曜日)開催 (参加費無料)
・中学校英語教諭による授業(小学校5・6年生)
英語課程導入に向けた支援
【中学校】
・中学生英語塾(中学校1・2年生)
英語授業の学習支援・英会話レッスンを実施
月1~2回(月曜日)開催 (参加費無料)
・中学校海外派遣事業(村内に在村する中学校2年生希望者全員)
オーストラリアに派遣
年1回(8月)実施
保護者から負担金を一部徴収
お問い合わせ先
教育課 学校教育係・社会教育係 電話:0279-63-3046
多世代間の交流【交流施設「和」】
対象者
子どもからお年寄りまで誰でも利用可
内容
多世代間における交流の場を提供
月~土曜日営業(祝日・年末年始除く) 午前9時30分~午後4時30分 (利用料無料)
※村外の方は利用料100円、昼食を希望の方は食事代100円
お問い合わせ先
保健みらい課 福祉係 電話:0279-63-1311
住宅用地の分譲
内容
若年層向け住宅用地を低価格で分譲(申込には条件があり選定委員会での承認が必要)
- 古屋団地 約120坪(坪単価10,000円)
※国道145号線より1kmほどの高台で景観にめぐまれた農村地区
お問い合わせ先
地域振興課 地域振興係 電話:0279-63-2111(内24)
合併浄化槽設置費補助
対象者
農業集落排水事業実施計画区域外で合併浄化槽を設置する方
内容
- 新規に住宅を建築する場合
5人槽 279,000円+139,500円(上乗せ補助限度額)
6~7人槽 360,000円+180,000円(上乗せ補助限度額)
8人槽以上 477,000円+238,500円(上乗せ補助限度額)
- 既存住宅に合併浄化槽を設置する場合
5人槽 279,000円
6~7人槽 360,000円
8人槽以上 477,000円
お問い合わせ先
建設課 上下水道係 電話:0279-63-2111(内51)
住宅用太陽光発電補助
対象者
居住する住宅に住宅用太陽光発電システムを設置する方
内容
設置費の一部を助成
- 1kWあたり70,000円(上限200,000円)
お問い合わせ先
住民課 電話:0279-63-2111
生ごみ処理機等購入補助
内容
電動生ごみ処理機
・購入価格の2分の1(上限20,000円)
※ディスポーザー方式は対象外
生ごみコンポスト容器
・購入価格の2分の1(上限3,000円)
お問い合わせ先
住民課 電話:0279-63-2111(内60)
薪ストーブ購入補助
内容
薪等を燃料として使用するストーブの購入費用を補助
お問い合わせ先
農林課 林務係 電話:0279-63-2111(内41)
住宅リフォーム補助
対象者
高山村に住所登録がされている方で200,000円以上のリフォーム工事
内容
・工事金額の20%補助(上限500,000円)
※施工業者は村内業者であること
※他の制度による住宅改造・補修に係る助成を受けていないこと
お問い合わせ先
建設課 住宅係 電話:0279-63-2111(内52)
公営住宅の紹介
対象者
(1)同居する家族がいる方(60歳以上の場合は単身でも可能)
入居者世帯の総収入が政令で定められた基準の範囲内であること
(2)同居する家族がいる方
入居者世帯の総収入が政令で定められた中位にあるもの
(3)現に居住する小学生以下の子を扶養する方
入居者世帯の総収入が概ね年額3,000,000円以上であること
太陽光発電データを村に提供すること 等
内容
(1)住宅に困窮している比較的所得の低い人のための住宅
尻高団地 6戸
尻高第2団地 10戸
中山団地 36戸
※家賃:月額14,800円~ (所得に応じて)
(2)中堅所得ファミリー向けの住宅
北之谷団地 10戸
※家賃:月額41,000円
(3)子育て世代向けの住宅
戸室第2団地 9棟
※家賃:月額48,000円
※オール電化住宅(買電収入あり)
お問い合わせ先
建設課 住宅係 電話:0279-63-2111(内52)
空き家の紹介(空き家バンク)
対象者
空き家を利用して高山村に移住を希望する方
内容
空き家などの賃貸・売却を希望する所有者の方が空き家バンクに登録し、空き家などの利用を希望する方に情報を提供
※物件の交渉・契約等は不動産業者が仲介を行う
お問い合わせ先
建設課 住宅係 電話:0279-63-2111(内52)
青年等就農計画認定事業
対象者
新たに農業経営を営もうとする方(18歳以上45歳未満)で、就農計画を作成し認定を受けることを希望する方
内容
就農計画についての認定(青年就農給付金の給付要件となる)
※計画策定段階からのフォローアップ有り
お問い合わせ先
農林課 農政係 電話:0279-63-2111(内43)
農業次世代人材投資事業
対象者
独立・自営就農時の年齢が、原則45歳未満で、農業経営者となることについての強い意欲を有している方
内容
経営開始直後青年就農者に対し給付金を支給
お問い合わせ先
農林課 農政係 電話:0279-63-2111(内43)
認定農業者農用地利用集積促進奨励金
対象者
農地中間管理機構を活用して新たに利用権の設定を行った認定農業者
内容
借地権の存続期間に応じて奨励金を交付(10aあたり)
・5年以上10年未満
通年借地 4,000円
・10年以上
通年借地 6,000円
お問い合わせ先
農林課 農政係 電話:0279-63-2111(内43)
経営体育成支援事業補助金
対象者
高山村人・農地プランに位置づけられた中心経営体または農地中間管理機構から賃借権の設定等を受けた方
内容
地域の担い手の育成・確保を推進するため、農業用機械・施設の導入支援
お問い合わせ先
農林課 農政係 電話:0279-63-2111(内43)
創業支援事業補助金
対象者
村内で創業する事業者で給付要件を満たす事業者
内容
各種経費の補助
・事業所開設支援事業(事業所等開設に要する経費)
雇用有り:2分の1以内 500,000円
雇用無し:2分の1以内 300,000円
・事業所等賃借事業(事業所等の賃借に要する経費)
雇用有り:2分の1以内 月額50,000円
雇用無し:2分の1以内 月額30,000円
対象期間:事業開始日から12ヵ月以内
・雇用促進事業(事業所等の雇用促進を目的とする経費)
10分の10以内 月額50,000円
対象期間:事業開始日から12ヵ月以内
お問い合わせ先
地域振興課 地域振興係 電話:0279-63-2111(内20)
創業支援事業資金利子補給
対象者
新産業・起業家の創出を目指し、新規に独立開業をしようとする方
内容
創業資金、設備資金等の融資を促進するための利子補給
- 利子補給金額
毎年1月1日から12月31日までの間の利子として金融機関に支払うべき利子算出に係る元本に対して年2.0%の利率で算出した額
- 補給期間(資金を借り入れた日から)
創業資金:6年以内
設備資金:8年以内
お問い合わせ先
地域振興課 地域振興係 電話:0279-63-2111(内20)
6次産業推進事業補助金
対象者
農業者、農業者の組織する団体
内容
生産から加工及び販売等までを一括して行う事業に対し補助
- 商品の企画・開発に関する事業
- 販路の拡大に関する事業
- 農産物加工施設の新設及び改修等に関する事業
- 地域食材供給施設等の新設及び改修等に関する事業
- 農産物直売施設の新設及び改修等に関する事業
- 加工及び販売等に係る機械設備等の導入・整備等に関する事業
※経費の2分の1以内 1事業あたり3,000,000円
お問い合わせ先
農林課 農政係 電話:0279-63-2111(内43)
人間ドック健診費助成
対象者
高山村に住所を有する方
内容
- 国民健康保険 上限30,000円
- 後期高齢 上限20,000円
- 社会保険 上限10,000円
お問い合わせ先
住民課 電話:0279-63-2111