館林市
館林市は、群馬県の東南部、関東地方のほぼ中央に位置しており、市内の大部分を平地が占めています。また、県内で最も東京に近く、東北自動車道や東武鉄道により約1時間でアクセスできることから、毎日の通勤や休日のお出掛けなどに非常に便利です。
加えて、災害が少ないため、危機管理を重視する企業などに選ばれていることも特徴です。
また、城沼や多々良沼、近藤沼などの池沼があるほか、ツツジや花ハスをはじめとした豊かな自然環境に恵まれていること、そして、生活圏内には総合病院や大型ショッピングモールなどがあることから、自然と都市の雰囲気が共存している街といえます。
皆様の館林市への移住をお待ちしています。
こんな町です!
- 県内で最も東京に近く、東北道や東武鉄道により約1時間でアクセスできるほか、埼玉県・栃木県・茨城県にも隣接しています。
- 災害が少ないことが特徴で、企業のデータセンターが立地するなど、多くの企業が操業するほか、農業も盛んです。
- 県内でもいち早く母子保健コーディネーターを配置し、産前産後サポートや産後ケア事業を展開するなど、妊娠期から子育て期までの支援に力を入れています。
基本情報
人口 | 76,667人 |
---|---|
面積 | 60.97平方キロメートル |
首都圏からの アクセス |
自動車 東北自動車道館林ICから 約10分 ※都心まで約1時間 鉄道 浅草駅~館林駅(東武線) 約60分 |
市町村内の アクセス |
路線バス 路線バスの経路図・時刻表・運賃 |
保育・教育施設 (※1、※2、※3) |
認定こども園 | 1 |
---|---|---|
認可保育所 | 15 | |
幼稚園 | 7 | |
小学校 | 11 | |
中学校 | 5 | |
高等学校 | 3 | |
医療・福祉施設 (※4) |
病院 | 6 |
診療所 | 54 | |
歯科診療所 | 46 | |
高齢者福祉施設等 | 群馬県高齢者福祉施設等 |
※1 認定こども園は、H29.4.1時点(群馬県HP)
※2 認可保育所は、H29.4.1時点(群馬県HP)
※3 幼稚園、小学校、中学校、高等学校は、H29.5.1時点(学校基本統計)
※4 病院・診療所・歯科診療所は、H30.1.31時点(群馬県HP)
担当窓口 | 館林市 企画課 政策推進係 |
---|---|
電話 | 0276-72-4111(内線332) |
Eメール | kikaku@city.tatebayashi.gunma.jp |
ホームページ | http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/ |
主な移住・定住支援策
- 定住・子育て支援
- 住宅支援
- 農村体験・就農支援
- その他
子ども医療費無料化
対象者
中学校卒業までの子ども
内容
保険診療の自己負担分を助成する。
お問い合わせ先
保険年金課 給付係 電話:0276-72-4111(内626、642)
国民健康保険及び後期高齢者医療短期人間ドック健診費助成
対象者
国民健康保険及び後期高齢者医療被保険者
内容
短期人間ドック健診費助成。
助成額 ⇒ 一泊:40,000円 日帰り:20,000円
お問い合わせ先
保険年金課 国保係、給付係(後期高齢者医療)
電話:0276-72-4111(国保:625、628、643、給付:626、642)
第3子以降利用者負担額の無料化
対象者
施設型給付・地域型保育給付施設を利用する第3子以降の子ども
内容
同一の扶養義務者によって監護されている18歳未満児童が3人以上おり、そのうち3人目以降の児童が施設型給付・地域型保育給付施設を利用している場合、利用者負担額を無料とする。
お問い合わせ先
こども福祉課 保育係 電話:0276-72-4111(内639、644)
就園奨励費補助金事業
対象者
施設型給付施設でない私立幼稚園に在園する幼児の保護者
内容
館林市内に住民登録を有し、満3歳児から5歳児の子どもを私立幼稚園(市外を含む)に就園させている保護者に、世帯の所得状況に応じて、入園料・保育料の一部を補助する。
お問い合わせ先
学校教育課 学事係 電話:0276-72-4111(内221)
母子保健コーディネーター事業
対象者
妊産婦及びその家族
内容
母子保健コーディネーターにより、部局を超えて様々な機関の情報を収集し、妊産婦や家族のニーズを踏まえて情報提供する。
お問い合わせ先
健康推進課 母子保健係 電話:0276-74-5155 又は 0276-80-1152
産前産後サポート事業
対象者
① 妊産婦及び新生児
② 妊婦又は産後4カ月未満の産婦
③ 妊産婦及びその家族
④ 市内、近郊に在住の方
内容
① 妊娠中と出産後28日以内にそれぞれ各1回ずつ妊産婦宅を訪問し、妊娠中・育児期の不安解消、あるいは虐待等の早期発見につなげる。
② 産前・産後の体調不良等のため、家事を行うことが困難な方に、産前産後サポーターを派遣し、食事の準備や衣類の洗濯、掃除等の家事援助を行う(有料)。
③ 携帯電話のメール機能を利用して、妊娠中から子育て期に関する様々な情報を配信する。
④ 子育て支援ボランティアや関係者等を対象に講演会を開催し、広く市民に子育てに関する情報を提供する。
お問い合わせ先
健康推進課 母子保健係 電話:0276-74-5155 又は 0276-80-1152
産後ケア事業
対象者
産後2カ月未満の産婦
内容
出産直後の産婦の健康面の悩みや育児への不安などを軽減するため、助産師により心身のケアや休養等の支援を行う(有料)。
お問い合わせ先
健康推進課 母子保健係 電話:0276-74-5155又は0276-80-1152
放課後児童クラブ保育料軽減事業
対象者
放課後児童クラブを利用する児童の保護者
内容
放課後児童クラブ利用する世帯の所得状況に応じて、保育料の一部を補助する。(月額3,000円を限度)
① 在籍する年度の市町村民税が非課税の世帯:児童クラブの定める保育料の2割
② ①に属する母子等の世帯:児童クラブの定める保育料の3割
③ 在籍する年度の市町村民税が均等割のみ課税の世帯:児童クラブの定める保育料の1割
④ ③に属する母子等の世帯:児童クラブの定める保育料の2割
お問い合わせ先
こども福祉課 保育係 電話:0276-72-4111(内639、644)
パンフレット・リーフレット
きて・みて館林
館林市の四季折々の風景や行事のほか、名物や食事処、宿泊施設、市内マップなどが掲載された情報紙です。