安中市
安中市は群馬県の西部に位置し、西は長野県軽井沢町と接しています。古くは東山道、近世には中山道の宿場、関所がおかれるなど交通の要衝であり、現在も市内に新幹線駅1駅、高速道路IC2ヵ所、在来線駅5駅と立地条件に恵まれ、交通・輸送の要所として栄えています。
現在安中市では、磯部温泉や旧碓氷峠など恵まれた環境を活かした観光事業の発展、交通の便を利点とした商・工業の充実などのために、様々な施策が進められています。「豊かな自然と歴史に包まれて ひとが輝く安らぎのまち」をテーマによりよいまちづくりを目指します。
こんな町です!
- 新幹線「安中榛名駅」、在来線5駅を有し、高速のIC2ヶ所とアクセス抜群!二地域居住にもピッタリな立地です!
- 待機児童ゼロ!緑豊かな自然の中で、子どもも親も一緒に育つ「のんびり子育て」。もう公園じゃモノ足りない!
- 車があれば田舎じゃない!東は都市部の高崎市、西は避暑地の軽井沢、つかずはなれず「そつない暮らし」。ちょっと不便でちょうどいい!
基本情報
人口 | 58,531人 |
---|---|
面積 | 276.31平方キロメートル |
首都圏からの アクセス |
自動車 関越道練馬インター~高崎インター 65分 高崎インターを降りて市役所まで 30分 鉄道 東京駅~安中榛名駅(北陸新幹線) 60分 東京駅~安中駅(JR高崎線・信越本線) 約2時間 |
市町村内の アクセス |
路線バス 安中市内公共交通 路線図 デマンドバス 安中市乗合タクシー運行路線図 安中市乗り合いタクシー予約運行(デマンド運行) |
保育・教育施設 (※1、※2、※3) |
認定こども園 | 4 |
---|---|---|
認可保育所 | 14 | |
幼稚園 | 3 | |
小学校 | 12 | |
中学校 | 6 | |
高等学校 | 3 | |
医療・福祉施設 (※4) |
病院 | 5 |
診療所 | 38 | |
歯科診療所 | 23 | |
高齢者福祉施設等 | 群馬県高齢者福祉施設等 |
※1 認定こども園は、H29.4.1時点(群馬県HP)
※2 認可保育所は、H29.4.1時点(群馬県HP)
※3 幼稚園、小学校、中学校、高等学校は、H29.5.1時点(学校基本統計)
※4 病院・診療所・歯科診療所は、H30.1.31時点(群馬県HP)
担当窓口 | 安中市 地域創造課 地域政策係 |
---|---|
電話 | 027-382-1111 |
Eメール | souzou@city.annaka.lg.jp |
ホームページ | http://www.city.annaka.lg.jp/ |
主な移住・定住支援策
- 定住・子育て支援
- 住宅支援
- 農村体験・就農支援
- その他
第3子以降の保育所保育料無料化
対象者
次のいずれかにも該当する者
- 対象児童の住民登録が市内にあること
- 保護者が子供を3人以上扶養していること
- 保育料算定に必要な書類が提出されていること
内容
対象児童の保育料無料化
お問い合わせ先
子ども課 幼児教育保育係 電話:027-382-1111
幼稚園保育料補助事業(第3子以降保育料軽減事業)
対象者
次のいずれかにも該当する者
- 対象児童と保護者の住民登録が市内にあること
- 同一世帯で子供を3人以上扶養していること
(第3子とはその世帯の扶養する3人目の子を指します)
内容
在園する幼稚園の月納付金額に在園月数をかけた金額を補助
(就園奨励費の支給を受ける世帯では、これを差し引いた額が支給)
お問い合わせ先
教育委員会学校教育課 学事係 電話:027-382-1111
遠距離児童生徒通学費補助事業
対象者
遠距離を通学する児童生徒
内容
- 小学校児童…通学距離が4kmを超える区間 年額15,400円
- 中学校生徒…通学距離が6kmを超える区間 年額15,400円
お問い合わせ先
教育委員会学校教育課 学事係 電話:027-382-1111
子ども医療費助成制度(福祉医療制度)
対象者
医療保険加入者のうち、中学校3年生(15歳の学年末)までの子ども
内容
医療保険や他の公費を使用して受診(入院・外来等)した際の、自己負担分を助成。
お問い合わせ先
国保年金課 医療年金係 電話:027-382-1111
出産祝品
対象者
市内に住所を設定した出生子の保護者
内容
市内にある碓氷製糸農業協同組合で製品化した「絹のおくるみ」を贈呈
お問い合わせ先
市民課 窓口係 電話:027-382-1111
奨学金貸与事業
対象者
- 本市に住所を有する者
- 本市から他の市町村に転出したときは、本市に住所を有した月までの月額分を支給
内容
公立、私立高校 月額15,000円
お問い合わせ先
教育委員会総務課 庶務係 電話:027-382-1111
学校給食費一部無料化
◇子育て支援を目的とし、経済的負担を軽減するために、下記の者を対象に学校給食費の無料化を実施
対象者
①同一世帯で18歳に達する日以後の最初の3月31日に達するまでの日にある者のうち、その出生の早い者から数えて第3番目以降の者で安中市立小学校又は中学校に在籍する児童生徒
②安中市立中学校第2学年又は第3学年に在籍している生徒
条件
いずれも、保護者と児童生徒がともに安中市に住所を有し、同一世帯で学校給食費の未納がないこと
お問い合わせ先
教育委員会総務課 学校給食係 電話:027-382-1111
結婚新生活支援事業
対象者
平成29年4月1日から平成30年2月28日までに婚姻届を受理されたご夫婦で、次のいずれにも該当する世帯
- 夫婦の年間所得合計額が340万円未満であること
※婚姻を契機に夫婦の双方又は一方が離職し、補助金の申請の際現に再就職をしていない者がいる場合は、当該者の所得を含めない。
※貸与型奨学金の返済を補助金の申請の際現に行っている場合は、奨学金の年間返済額を夫婦の所得から控除する。 - 夫婦の一方が本市に居住し、かつ、本市の住民基本台帳に記録されている者であること
- 他の公的な制度による支援を受けていないこと
- 他の自治体等によるこの告示と同様の趣旨の補助金等の交付を受けていないこと
- 過去にこの告示による補助金の交付を受けていないこと
- 夫婦が本市の税を滞納していないこと
- 夫婦の一方が婚姻の時点において50歳未満であること
- 世帯の全員が安中市暴力団排除条例に規定する暴力団員等でないこと
補助対象経費
新婚世帯が市内で住宅を取得、賃借するための費用と引越費用
※平成29年1月1日から平成30年3月31日までの間に支出したものに限る。
助成金額
1世帯あたり上限24万円
申請期間
平成29年4月1日から平成30年3月31日まで
お問い合わせ先
市民生活課 相談支援人権係 電話:027-382-1111
不妊治療費助成事業
対象者
以下の項目すべてに該当する方
①不妊治療をしている法律上の婚姻関係にある夫婦
②申請する夫婦のどちらか一方が申請日の1年以上前から市内に住所を有する市民
③医療保険加入者
④市税の滞納がない市民
内容
対象となる治療費(医師が認めた医療保険診療および医療保険適用外の不妊治療、群馬県の特定不妊治費助成事業申請の場合は治療費から県助成額を除いた額)の2分の1(千円未満は切りすて)で、10万円が限度。
1年度(4月1日から翌年3月31日まで)に1回、同一夫婦について、通算3年度まで。
※群馬県特定不妊治療費助成事業申請予定の場合、先に県に申請し、その後市に申請する
お問い合わせ先
健康づくり課 保健指導係 電話:027-382-1111
不育症治療費助成事業
対象者
以下の項目すべてに該当する方
①不育症治療をしている法律上の婚姻関係にある夫婦
②申請する夫婦のどちらか一方が申請日の1年以上前から市内に住所を有する市民
③医療保険加入者
④市税の滞納がない市民
内容
対象となる治療費(医師が認めた不育症治療費)の2分の1(千円未満は切りすて)で、20万円が限度。
1年度(4月1日から翌年3月31日まで)当たりに1回、同一夫婦について、通算3回まで。
お問い合わせ先
健康づくり課 保健指導係 電話:027-382-1111
空き家バンク
安中市空き家バンク
バンクを利用して契約を結ぶと、改修費として「リフォーム工事補助金」(上限20万円)や、空き家に残った家具を片付ける「家財処分補助金」(上限10万円)を利用できます。
空き家バンクはこちら(※平成30年3月開設予定)