神流町(かんなまち)
神流町は、群馬県南西部に位置し平成15年4月に多野郡内の2町村、万場町と中里村が合併し発足しました。標高は、役場周辺が340mで、周囲には1,000m級のいわゆる西上州の山々が連なり、平坦地が少なく、農地は急峻な地形を活用した段々畑が多く点在し、緑ゆたかな自然景観とふるさとの温もりを体感できる町です。
日本で最初に恐竜の足跡化石が発見されたことでも知られています。神流町はロマンあふれる歴史と、町民の温かいおもてなしを大切に、地域で支え合い、町民主役のまちづくりに努めています。
こんな町です!
- 神流町は、清流「神流川」や西上州の山々に囲まれた自然豊かな地域です。子育てや定住支援も充実し、更に、自然災害も少ないため大変暮らしやすい地域です。
基本情報
人口 | 1,954人 |
---|---|
面積 | 114.60平方キロメートル |
首都圏からの アクセス |
自動車 関越自動車道 本庄・児玉ICから 50分 上信越自動車道 藤岡ICから 50分 鉄道 JR高崎線 新町駅-(日本中央バス1時間25分)-神流町 JR八高線 群馬藤岡駅-(日本中央バス1時間)-神流町 |
市町村内の アクセス |
路線バス 日本中央バス |
保育・教育施設 (※1、※2、※3) |
認定こども園 | |
---|---|---|
認可保育所 | 1 | |
幼稚園 | 0 | |
小学校 | 1 | |
中学校 | 1 | |
高等学校 | 1 | |
医療・福祉施設 (※4) |
病院 | |
診療所 | 3 | |
歯科診療所 | 1 | |
高齢者福祉施設等 | 群馬県高齢者福祉施設等 |
※1 認定こども園は、H29.4.1時点(群馬県HP)
※2 認可保育所は、H29.4.1時点(群馬県HP)
※3 幼稚園、小学校、中学校、高等学校は、H29.5.1時点(学校基本統計)
※4 病院・診療所・歯科診療所は、H30.1.31時点(群馬県HP)
担当窓口 | 神流町 総務課 企画係 |
---|---|
電話 | 0274-57-2111 |
Eメール | kikaku@town.kanna.gunma.jp |
ホームページ | http://www.town.kanna.gunma.jp/ |
主な移住・定住支援策
- 定住・子育て支援
- 住宅支援
- 農村体験・就農支援
- その他
I・Uターン者定住奨励事業
対象者
世帯主の年齢が満50歳以下のI・Uターン者が定住するために借家に入居し、永住を前提に引き続き5年以上居住する見込みのある者に対し、3年間支給する。
内容
家賃から住宅手当等を差し引いた後の金額を補助対象とし、月額1万円以内とする。
ただし、対象額が2万円以内の場合は、その2分の1の額を支給する。なお、国家公務員及び地方公務員は対象外とする。
お問い合わせ先
総務課 電話:0274-57-2111
保育料無料・中学生まで給食費無料・学童保育(6年生まで)無料
保育料無料
中学生まで給食費無料
学童保育(6年生まで)無料
お問い合わせ先
教育委員会 電話:0274-57-2111
結婚祝い金
対象者
町内に住所を定め、結婚した方(但し、60 歳未満であるとともに、どちらかが初婚で5年以上定住することが条件)
内容
1組に対し、10万円を支給いたします。
お問い合わせ先
総務課 電話:0274-57-2111
幼児用補助装置購入費補助
対象者
国土交通省の定める安全基準に適合する幼児用補助装置を購入した親権を有する者で、次の①から③の要件を満たすもの
①購入日に乳幼児が6歳未満であること
②購入日及び申請日に当該乳幼児および親権を有する者が町内に住所を有すること
③親権を有する者が町税等を滞納していないこと
内容
幼児用補助装置の購入に対し、その費用の一部を助成しています。補助金の額は、幼児用補助装置の購入価格(消費税を含む)に3分の1を乗じて得た額(その額に1,000 円未満の端数があるときは、当該端数を切り捨てた額)とし、1台につき2万円が限度です。
※幼児用補助装置…チャイルドシート
お問い合わせ先
総務課 電話:0274-57-2111
子育て支援金の支給
対象者
町内に3月以上継続して居住し、1年以上定住する意思のある保護者及び児童。
内容
(単位:円)
支給種別 | 第1子 | 第2子 | 第3子 | 第4子以降 |
---|---|---|---|---|
出生時 | 20,000 | 40,000 | 60,000 | 100,000 |
小学校入学 | 20,000 | 40,000 | 60,000 | 100,000 |
中学校入学 | 30,000 | 60,000 | 90,000 | 150,000 |
中学校卒業 | 30,000 | 60,000 | 90,000 | 150,000 |
お問い合わせ先
教育委員会 電話:0274-58-2111
育児学級
対象者
本町に居住する入園前の乳幼児とその保護者
内容
医師・保健師・栄養士等が講師となり、乳幼児の健康、栄養、調理実習、遊びなどの講義を行い、参加者同士の交流を図る。
お問い合わせ先
保健福祉課 電話:0274-58-2111
神流町通勤・通学等費補助事業(神流町 商品券交付)
対象となる方
次のいずれにも該当する方
(1)神流町に住民登録があり、継続して居住する意思のある方
(2)神流町外に通勤・通学等し、その通勤等の距離が片道20km以上ある方
(3)町税の滞納がない方
商品券による補助相当額及び交付内容
補助相当額
通勤等の距離(片道)に応じて次のいずれかとなります。
(1)20km以上30km未満の方 月額3,000円
(2)30km以上40km未満の方 月額4,000円
(3)40km以上の方 月額5,000円
お問い合わせ先
総務課 電話:0274-57-2111