
| 人口 | 住民基本台帳 | ||
|---|---|---|---|
| 面積 | 118.83平方キロメートル | ||
| 首都圏からのアクセス | 自動車 | 関越道練馬ICから上信越道下仁田IC 70分 下仁田ICを降りて市町村役場まで 20分 |
|
| 鉄道 | 東京駅~高崎駅(上越新幹線等) 60分 高崎駅~下仁田駅(私鉄上信電鉄上信線) 60分 |
||
| 市町村内のアクセス | 路線バス | 南牧バス | |
| 保育・教育施設 | 認定こども園 | 群馬県HP | |
| 認可保育所 | |||
| 幼稚園 | 学校基本統計(第2表を参照) | ||
| 小学校 | |||
| 中学校 | |||
| 高等学校 | |||
| 医療・福祉施設 | 病院 | 群馬県統合型医療情報システム | |
| 診療所 | |||
| 歯科診療所 | |||
| 高齢者福祉施設等 | 群馬県高齢者福祉施設等 | ||
南牧村は山間地として比較的温暖で、冬季も雪は少なく、過ごしやすい村です。養蚕や蒟蒻の栽培で栄えた村の営みを今に伝える農家住宅など、昔ながらの山村風景が色濃く残っています。山の斜面には石垣を組んだ段々畑の風景が広がり、耳を澄ますと鳥のさえずり、川の流れる音が聞こえてきます。子どもからお年寄りまで、長い時間をかけて築きあげてきた地域の絆で結ばれているふるさとです。

移住成功の秘訣は人とのつながり。
南牧村では山村ぐらし支援協議会が移住歴3年以内の方を対象に毎年交流会を開催。
| 担当部署 | 総務部 移住・定住課 |
|---|---|
| TEL | 0274-87-2011 |
| teiju@vill.nanmoku.gunma.jp | |
| 市町村サイトの移住情報 | https://nanmoku.org/ |

東京都→南牧村(2014年移住)田中陽可さん
高齢化率日本一、限界集落ともいわれる南牧村に、農家になりたいと移住してきた青年がいる。夢は世界中から飢餓を無くすこと。そのために、耕作放棄地を借り受け、農薬も肥料も使わない自然栽培に挑戦。村人の温かい援助を受けながら、夢を追う若者を訪ねた。