
KIRYU
群馬県と栃木県の境に位置する山紫水明な地で、古くから織物のまちとして発展してきたまちです。
| 人口 | 住民基本台帳 | ||
|---|---|---|---|
| 面積 | 274.45平方キロメートル | ||
| 首都圏からのアクセス | 自動車 | 北関東自動車道太田藪塚IC または太田桐生ICから桐生市役所まで 約20分 |
|
| 鉄道 | 浅草駅~新桐生駅(東武「りょうもう号」) 約1時間40分 | ||
| 市町村内のアクセス | 路線バス | 公共交通・道路 | |
| デマンドバス | 公共交通・道路 | ||
| 保育・教育施設 | 認定こども園 | 群馬県HP | |
| 認可保育所 | |||
| 幼稚園 | 学校基本統計(第2表を参照) | ||
| 小学校 | |||
| 中学校 | |||
| 高等学校 | |||
| 医療・福祉施設 | 病院 | 群馬県統合型医療情報システム | |
| 診療所 | |||
| 歯科診療所 | |||
| 高齢者福祉施設等 | 群馬県高齢者福祉施設等 | ||
織物のまちとして発展してきた桐生市は、ノコギリ屋根の織物工場や伝統的建造物が数多く残り、まちなかには国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている地区もあります。
市内には渡良瀬川と桐生川が流れ、山々が連なり、水と緑に恵まれた自然豊かなまちでもあります。住む地域によって、便利なまちなか暮らしと里山風景の残る田舎暮らし、どちらも楽しめるのが桐生市の魅力です。
また、移住定住に関するワンストップ相談窓口として、「桐生市移住支援フロント むすびすむ桐生」があります。移住を検討している方の不安を取り除くこと。店舗開業や起業をしたい方の夢の実現に寄り添うこと。むすびすむ桐生では、さまざまな人と人とのつながりにより、あなたの暮らしの夢を叶えます。桐生市の魅力や支援情報を紹介するポータルサイトもありますので、以下より、お気軽にご相談ください。
桐生市移住支援ポータルサイト「むすびすむ桐生」
![]()
物件を購入、リフォームした場合の補助制度が充実。
また黒保根町へ定住を誓約すると、結婚、出産時にお祝い金を支給。
| 担当部署 | 共創企画部 企画課 移住定住推進室 |
|---|---|
| TEL | 0277-32-3812 |
| ijuteiju@city.kiryu.lg.jp | |
| 市町村サイトの移住情報 | https://www.city.kiryu.lg.jp/shisei/machi/iinekiryu/index.html |

埼玉県→桐生市(2004年移住)佐藤 孝さん・功子さん
国道122号線から赤城山に向かって山道をのぼっていくと、緑に囲まれた中に佐藤さんご夫婦の住まいが現れる。斜面に建つ3階建ての家と、裏手に広がる広大な畑。終の棲家として桐生市黒保根地区を選択したお二人に、日々楽しく過ごすコツを伺った。

埼玉県→桐生市(2017年移住) 長田樹郎さん・祥子さん・椋くん、梛くん
県東部の桐生市の中でも赤城山東麓に位置する黒保根地区は、豊かな自然に恵まれた山間地。ここに都市部から移住して、築100年を超える古民家を店舗兼自宅としてリノベーションした長田さんご夫妻。開業に至るまでのご苦労や、山間部での暮らしについて伺った。