みどり市
みどり市は、群馬県の東部に位置する南北に長い市で、北部には足尾山地と渡良瀬川の織り成す四季折々の美しい自然が広がり、昔ながらの田舎の風景が残されています。中部から南部にかけては、広く平坦な扇状地となっており、幹線道路沿いには商店街や商業施設などが多く見られ、そこから一歩はずれると住宅地や田畑が広がる住みやすい環境が整っています。
みどり市でご希望の生活スタイルに合った田舎暮らしをしませんか。山を眺めながらのんびりと…、ほどよく便利な街なかでいきいきと…。特に子育て環境には恵まれており、子育て世帯への支援は充実しています。
こんな町です!
- 市立小中学校に通う児童生徒の給食費を無料にするなど、教育環境の整備に力を入れています。
- 第3子以降の紙おむつ給付券の支給や保育料の無料化など、子育て世帯を市全体で応援しています。
- 四季折々の景観を見せる山々や渓谷、滝、湖などが魅力です。切り取って額に入れたくなるような景色の中に身をおくと、身も心も癒やされます。
基本情報
人口 | 50,906人 |
---|---|
面積 | 208.42平方キロメートル |
首都圏からの アクセス |
自動車 北関東道 太田藪塚ICから約15分市内中心部へ 鉄道 浅草駅~赤城駅(東武線 りょうもう号) 約110分 高崎駅~岩宿駅(JR両毛線) 約40分 小山駅~岩宿駅(JR両毛線) 約60分 桐生駅~大間々駅(わたらせ渓谷鐵道) 約15分 |
市町村内の アクセス |
路線バス 東町路線バス 路線バス(路線図) 路線バス(時刻表H29.3改正) デマンドバス 「電話でバス」を運行しています みどり市「電話でバス」 |
保育・教育施設 (※1、※2、※3) |
認定こども園 | 2 |
---|---|---|
認可保育所 | 9 | |
幼稚園 | 3 | |
小学校 | 8 | |
中学校 | 5 | |
高等学校 | 1 | |
医療・福祉施設 (※4) |
病院 | 4 |
診療所 | 30 | |
歯科診療所 | 20 | |
高齢者福祉施設等 | 群馬県高齢者福祉施設等 |
※1 認定こども園は、H29.4.1時点(群馬県HP)
※2 認可保育所は、H29.4.1時点(群馬県HP)
※3 幼稚園、小学校、中学校、高等学校は、H29.5.1時点(学校基本統計)
※4 病院・診療所・歯科診療所は、H30.1.31時点(群馬県HP)
担当窓口 | みどり市 総務部 企画課 |
---|---|
電話 | 0277-76-0962 |
Eメール | kikaku@city.midori.gunma.jp |
ホームページ | http://www.city.midori.gunma.jp |
主な移住・定住支援策
- 定住・子育て支援
- 住宅支援
- 農村体験・就農支援
- その他
子育て支援紙おむつ給付事業
対象者
- 同一世帯の18歳(18歳到達後最初の3月31日までの間)以下の児童を3人以上養育し、かつ、2歳未満の児童がいること。
- 児童及び保護者がみどり市に住所があること。さらに、外国人の場合は在留期間が1年以上であること。
- 市税、保育園保育料などの滞納がないこと。
内容
子育て世帯を支援するため、対象児童を養育する世帯に対して、紙おむつを給付することにより、子育て世帯の経済的な負担の軽減を図る。
給付要件を満たす世帯に対し、市の指定店で紙おむつを購入できる紙おむつ等給付券(1ヵ月につき1,000円券を2枚)を交付する。
お問い合わせ先
こども課 こども福祉係 電話:0277-76-0995
第3子以降保育料無料化事業
対象者
以下の全てに該当する人
- 同一世帯で18歳(18歳到達後最初の3月31日までの間)以下の児童を3人以上扶養していて、第3子以降の児童が保育認定を受け、認可保育園等に入所している。
- 市税と保育料に滞納がないこと。
内容
対象児童の保育料無料
お問い合わせ先
こども課 子育て支援係 電話:0277-76-0995
子ども医療費助成事業
対象者
義務教育終了前の子ども
(15歳に達する日以後の最初の3月31日までの子ども)
内容
医療保険自己負担分及び入院時食事療養費標準負担額を助成する。
お問い合わせ先
市民課 医療助成係 電話:0277-76-0972
わたらせ渓谷鐵道高校生等通学費補助事業
対象者
みどり市東町に在住しており、わたらせ渓谷鐵道を利用し東町から高等学校等へ通学する生徒の通学定期券を購入している生徒の保護者
内容
みどり市東町から高等学校及び養護学校へ通学する生徒の通学費に対し負担の軽減を図り過疎地域における定住を促進するため、通学費の一部に対し補助金を交付する。
(補助額)
東町各駅からの通学定期代が、上神梅駅~桐生駅間の通学定期代を超える部分の金額
お問い合わせ先
東市民生活課 市民福祉係 電話:0277-76-0984
奨学金貸与事業
対象者
次のいずれにも該当する方
- 経済的な理由により修学が難しい方
- 市内に1年以上住所を有する世帯の中で、大学院、大学、短大、専修学校の専門過程、高校(中等教育学校の後期課程や特別支援学校の高等部を含む)、高等専門学校、専修学校の高等課程に在学もしくは入学する方
- 学力優秀・品行方正であって、卒業した、または在学する学校長が推薦する方
- 他の奨学金を受けていない方
内容
在学又は入学する学校の正規の修学期間内を貸与期間とし、無利子で貸与します。貸与月額の上限は次のとおりです
- 大学院・大学・短大・専修学校専門課程(自宅外):30,000円
- 大学院・大学・短大・専修学校専門課程(自 宅):20,000円
- 高校生・専修学校高等課程・高等専門学校 :10,000円
お問い合わせ先
教育総務課 総務係 電話:0277-76-9844
学校給食費無料化
対象者
みどり市立の小・中学校に在籍する児童生徒
内容
みどり市立の小・中学校で児童生徒に提供される給食を無料化します。
食育の教材となる給食の食材費用は市が負担し、保護者からは徴収しません。また、無料化に際し、特に条件は設けません。
お問い合わせ先
教育総務課 大間々学校給食センター 電話:0277-46-9491
学校給食費補助事業【食物アレルギー対応補助金交付事業】
対象者
食物アレルギーのため給食を食べられず、代替措置として恒常的にお弁当を持参している、無料化対象児童生徒の保護者
※お弁当の持参については、学校長の承認・決定が前提となります。また、一部お弁当持参の場合は対象外です。
内容
対象となる児童生徒が在籍する学校において、学校給食の代わりに持参したお弁当を食した回数1回あたりにつき以下の金額を補助します。
①小学校 244円
②中学校 287円
お問い合わせ先
教育総務課 大間々学校給食センター 電話:0277-46-9491