KIRYU
群馬県と栃木県との境に位置し、山紫水明な立地でありながら、古くから織物のまちとして発展してきた。
人口 | 住民基本台帳 | ||
---|---|---|---|
面積 | 274.45平方キロメートル | ||
首都圏からのアクセス | 自動車 | 北関東自動車道太田藪塚IC または太田桐生ICから桐生市役所まで 約20分 |
|
鉄道 | 浅草駅~新桐生駅(東武「りょうもう号」) 約1時間40分 | ||
市町村内のアクセス | 路線バス | 公共交通・道路 | |
デマンドバス | 公共交通・道路 | ||
保育・教育施設 | 認定こども園 | 群馬県HP | |
認可保育所 | |||
幼稚園 | 学校基本統計(第2表を参照) | ||
小学校 | |||
中学校 | |||
高等学校 | |||
医療・福祉施設 | 病院 | 群馬県統合型医療情報システム | |
診療所 | |||
歯科診療所 | |||
高齢者福祉施設等 | 群馬県高齢者福祉施設等 |
桐生市は、便利な街なか暮らしと、里山風景の残る田舎暮らしの両方が楽しめる街です。多彩な環境は子育て環境にぴったりです。特に世界をリードする人材育成を目的とした桐生発の特別教育プログラム「未来創生塾」や、群馬大学の大学院生が中学校の講師となり科学の面白さを伝える「サイエンスドクター」は、桐生独自の教育プログラムです。ぜひ子育て環境が充実した桐生市へお越しください。
物件を購入、リフォームした場合の補助制度が充実。
また黒保根町へ定住を誓約すると、結婚、新築等、出産時にお祝い金を支給。
「きりゅうの住まい探し」・「農業をはじめる」・「お店をはじめる」・「子育て世帯を応援」の4ジャンルについて、移住に関する主な施策を紹介しています(事業によっては期限があります)。
埼玉県→桐生市(2004年移住)佐藤 孝さん・功子さん
国道122号線から赤城山に向かって山道をのぼっていくと、緑に囲まれた中に佐藤さんご夫婦の住まいが現れる。斜面に建つ3階建ての家と、裏手に広がる広大な畑。終の棲家として桐生市黒保根地区を選択したお二人に、日々楽しく過ごすコツを伺った。
埼玉県→桐生市(2017年移住) 長田樹郎さん・祥子さん・椋くん、梛くん
県東部の桐生市の中でも赤城山東麓に位置する黒保根地区は、豊かな自然に恵まれた山間地。ここに都市部から移住して、築100年を超える古民家を店舗兼自宅としてリノベーションした長田さんご夫妻。開業に至るまでのご苦労や、山間部での暮らしについて伺った。